漢検で身につけた漢字能力と基礎学力、がんばった努力が少しずつ自信につながって
目前の大学入試はもちろんのこと、就職もその先もず~っと後押し!
たとえ小さな一歩(漢検)でもあなたの未来がぐ~んと広がります。
受験生が押さえておくべき
ポイントは4つ!
大学入試が大きく変化!「資格」が受験生を評価する指標に
これまでの大学入試では、優れた成績や筆記試験の結果が重要視されていました。しかし大学入試改革により、「知識・技能の確実な習得」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」(学力の3要素)を多面的・総合的に評価するようになりました。
これを証明するものとして、検定・資格があります。漢検の資格は、志望大学への証明となりますので、漢検合格を調査書に記入し、しっかりアピールして適切に評価してもらいましょう。
50%以上の大学・短大で評価
実は、入試で漢検を評価する大学・短大はなんと全体の55%にものぼるのです!
つまり、あなたの志望校が評価している可能性大!
漢検協会の調査に対して、漢検をどのように評価しているのか詳細を回答されていない大学・短大もあり、実際にはもっと多くの大学・短大が評価していると考えられます。漢検協会のホームページに記載がない場合でも、志望する大学・短大のホームページや募集要項を調べてみましょう!
一般選抜入試で進学する人は51%のみ ―2人に1人は早い時期に進路決定
受験生本人が積極的にアピールすることがますます重要に!
2020年度大学入試改革により、各大学は受験生を「知識・技能の確実な習得」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」(学力の3要素)の観点で多面的・総合的に評価することになりました。つまり受験生にとっては、自身の学力や主体的に学ぶ態度などを積極的に示して、適切に評価されることがますます重要になっています。
また近年、推薦入試で進学する人が増えています。2020年度の大学入試選抜において、入学者全体に占める推薦入試での入学者数はなんと38%!
私立大学に限ると44%にのぼります。一方で、2020年度一般入試で進学した人は、全体の約半数となっています。
2020年度より、指定校推薦入試は「学校推薦型選抜」となりました。
また、旧AO入試や公募型推薦入試は同じく入試改革により、「総合型選抜」となりました。
学校推薦型選抜(旧指定校推薦入試)
高校の先生が大学に推薦する生徒を選考する際に、評定値だけでなく検定資格も評価基準に加えるなど、校内の推薦基準が変化している可能性があります。
まずは通っている高校の先生に校内推薦基準を確認し、推薦してもらえるようにアピールしましょう!
総合型選抜(旧AO入試)
自らの学力を大学に証明することが求められます。特定の教科に限らないため、まずは自分の得意分野を伸ばしてみましょう。
複数の検定を持っていれば、より効果的。調査書に漢検を記入して、進学希望の大学にアピールしましょう!
学校推薦型選抜は高校が、総合型選抜は大学が、それぞれあなたの3年間の高校生活を評価します。自分からしっかりアピールして、適切な評価を受けましょう。
語彙力UPが全教科の得点UPにつながる!
漢検の勉強を通して身につけた漢字・語彙力は国語はもちろん、全教科の土台となります。
語彙力が上がると人の話や文章がスッと入ってくるようになり、授業の理解度が上がったり、テストの問題文の内容がすぐ理解できたりと、普段の勉強面でもプラスに!
入試においても、限られた時間の中で問題文を読むときに、つまずく語句が少なければ少ないほど、素早く要旨をつかんで解答することができます。
また、コツコツ力をつけて漢検に合格した経験があなたの自信につながります。
具体的にはどんな風に
評価されるの?
出願の条件の
ひとつです
私立 A大学
当大学で学ぶために必要最低限の漢字・語彙能力として、漢検準2級以上の水準が必要だと考えています。そのため、アドミッションポリシーに基づく学校推薦型選抜入試の出願条件のひとつとして、漢検準2級以上を定めています。
私立 B短期大学
本学では総合型選抜入試における出願条件のひとつを、「技術や技能において高度な資格を修得し、高い評価を得ている者」としています。漢検はこの条件に合致することを示す認定資格です。
総合判断の際に
参考にしています
私立 C大学
公募推薦入試において、基礎考査と調査書の総合点で合格最低点に達しない場合に、資格等を加味して合否を判定します。
※「特定の分野に優れた者」としての取り扱い。
国立 D大学
本学の学校推薦型選抜では、各教科の評定平均値を重視しますが、調査書の「特別活動の記録」「指導上参考となる諸事項」及び「備考」に記載された取得資格、特技、部活動等も、合否の判定の際の参考にしています。
資格取得者に対し、
授業料の一部を免除します
私立 E大学
高校在学中に漢検2級を取得している新入生には、1年間分の学費を免除しています。
漢検2級を取得している生徒は、高い言語能力を持っていると同時に、コツコツと学ぶ学習習慣が身に付いた生徒であると判断しています。
私立 F大学
漢検・英検・数検の3種類の検定のうち、準2級を2つ以上取得している入学者に対し、授業料を一部減免しています。
大学では、どのように漢検が活用されているの?
取得した漢検の級に応じて、入試の点数に加算されたり、合否判定の際に考慮されたり、評価のされ方は大学によって異なります。
また、学習意欲や努力して資格を取得したことなど人物評価の根拠としている大学が多く見られます。多くの大学では級の指定がありませんので、入試までに取得しておくことをおすすめします。
複数の種類で活用している場合は、それぞれ校数に含みます。
- ※出願要件:
- 出願するために必要な条件に指定するといった活用を指します。この場合、要件を満たす資格がないと出願できません。
本ページに掲載している各種数値について
■漢検資格活用状況に関する数値:当協会の独自調査の結果をまとめたものです。
<独自調査> | 実施期間 | :2021年8月~10月 |
---|---|---|
対象 | :全国の大学・短期大学 1,068校 | |
回答数 | :1,057校(回答率99%) |
※各学校における詳細な要件につきましては、必ず当該大学・短期大学の募集要項・学校案内・シラバスなどでご確認ください。
■大学の総数:大学の数は、『全国学校総覧 2021年版』掲載の大学・短期大学に新設校を加え、募集停止・休校を除いた数です(新設校・募集停止・休校は当協会調べ)。
■令和2年度入試別入学者数:文部科学省『令和2年度 国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要』より
( 2021年3月31日発表)
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2020/1414952_00002.htm
日本語の基礎である漢字能力や漢検合格に向けて努力した経験は、就職試験や面接時に自己PRの好材料になります。漢検にトライして合格したという経験が、あなたの「目標に向かって学ぶ意欲」の証明となるのです。
漢検に合格するために努力して身につくのは、漢字能力だけではありません。日本語の語彙の多くは漢字が占めています。漢字を習得することによって、より深い思考や豊かな表現が可能になります。それは将来、あなたに豊かな人生をもたらしてくれることでしょう。進学後、さらには就職した後にも漢検で身についた力は役に立ちます。