公益財団法人 日本漢字能力検定協会

日本漢字能力検定

メニュー

団体受検 取組事例(小・中・高 等)

小学校

漢検は児童が主体的に学習するきっかけになっています/小学校/長野

近松 陽子 先生

北信越 / 長野

[公立] 飯田市立鼎小学校

近松 陽子 先生

 本校では、卒業までに小学校で習う漢字をしっかりと身につけることを目標としています。そしてこの目標を達成するためにも、自主的にコツコツと学習する姿勢を児童に身につけて欲しいと考えています。漢検は全国レベルで客観的に児童の漢字能力を確認できるため、導入を始めました。

合格が意欲につながる

 本校では毎年、第1回と第3回の検定を実施しています。第1回は前年度までに学習した漢字能力を確認する機会として、第3回は当該学年の学習漢字の総復習をする機会として実施しています。ほとんどの児童が第1回と第3回のどちらかを受検しています。学年によっては1年生から漢検に学年全体で取り組み、「みんなで受検して、みんなで合格しよう!」という雰囲気ができています。それにより漢字学習が得意な子は進んで新しい漢字を学習し、苦手な子も自分から学習を始めるようになりました。
 各学年の該当級を受けたり、意欲的に上の級に挑戦したりもしますが、該当級までに至らない子も、その子の力に応じた級を受検できるように一人一人に対して指導しています。そしてまず合格することを大切に、その後は合格を励みに次もがんばろうという気持ちの継続を大切にしています。また合格に至らなかった子には、次は絶対に合格できるよう再チャレンジを促しています。

きちんと漢字を覚えるようになった

 漢検に向けての学習を始めてから、熟語の意味や使い方も辞書を引いて調べるなど、児童が主体的に漢字学習に取り組むようになりました。以前は筆順をいい加減に覚えてしまう児童が多かったのですが、漢検を目指して学習を始めるようになり、筆順まできちんと覚えようという姿勢が出てきました。最近では保護者にも漢検受検が浸透しており、親子での受検も増えました。家族ぐるみで漢検受検に取り組むことで、楽しみながら、自ら進んで学習する児童が増えたように思います。


※掲載内容(所属団体、役職名等)は取材時のものです。

新規ウィンドウで開く他団体の事例検索はこちら


団体受検 取組事例(小・中・高 等)

  • 団体ご担当者様団体サポートサイト
  • お問い合わせ
  • 標準解答
  • 私の好きな漢字と漢検
  • 漢検受検級の目安チェック
  • 漢検の魅力

ページTOP

  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 日本漢字能力検定協会について
  • 協会からのお知らせ
  • サイトマップ
  • 日本漢字能力検定
  • BJTビジネス日本語能力テスト
  • 文章読解・作成能力検定
  • 漢字ミュージアム
  • 漢字を調べるなら漢字ペディア
  • 漢字カフェ

Copyright© 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All rights Reserved.
「漢検」は登録商標です。