公益財団法人 日本漢字能力検定協会

日本漢字能力検定

メニュー

団体受検 取組事例(小・中・高 等)

高校

成功体験の積み重ねが生徒の自主性・積極性を育む/高校/神奈川

国語科 柏崎 佳彦 先生

関東 / 神奈川

[私立] 浅野中学校・高等学校

国語科 柏崎 佳彦 先生

1.生徒に身につけさせたい能力と本校における「漢検」の実施の意図

 生徒には、「人間・社会・環境に真摯に向き合える人間」になって欲しいと思います。それには、個別の具体的なことがらを一般化・抽象化して、自分の問題として捉えていくことが必要であり、言葉の正確な理解が前提となります。国語科では、この前提に立脚した「正確な読解力」と「意見を文章・口答で発表できる力」を養いたいと考えています。
 生徒たちにはこれからたくさんの出会いがあるはずです。多くの人の考えに触れ、自分の考えを発信し、人々と自分の知見を交換しながら止揚を図り、自分の器を広げていって欲しいと思います。そのためにも正確な「読解力」と「表現力」は不可欠です。その土台となるのが正確な言葉の理解です。言葉を正確に理解するための一助として、本校では「漢検」を積極的に活用しています。

 正確な「読解力」や「表現力」は、もちろん自然と身につくものではありません。訓練することによってのみ身につけられるものです。また、その訓練は地道なものであり、生徒にとっては単純で面白みがなく、えてして逃げてしまいがちです。だからこそ、学校が訓練の場を与えることが必要だと考えています。
 このような生徒が逃げがちな基礎能力の修得についても、「生徒の自主性を尊重する」、「積極性に任せる」という指導方針もあると思います。しかし、「自主性」や「積極性」は持って生まれた先天的なものではなく、訓練によって育まれるものであり、全ての生徒が自主的に取り組むという確信がなければ、安易にそのような指導方針はとれません。生徒にとって必要なものであれば、そのためのコストや労力は惜しむべきではないと思います。

 また、このような訓練においては、生徒一人ひとりに合わせて、できることから達成させていくことが重要です。成功体験の積み重ねが、生徒の自信を育みます。そしてこの訓練の過程で得た自信(自己肯定感)が、自主性や積極性のベースとなるのです。教師(指導者)は、小さな達成感から徐々に大きな達成感を感じられるように導く役割を担っています。「漢検」の取り組みも、ただ受検機会だけを与えて、実際に受検をするかしないかの選択を生徒に任せていたのでは、「漢字・語彙の訓練が必要な生徒」つまり、教師が受検を学習のきっかけにして欲しいと思っている生徒は、挑戦しない可能性もあります。ですので、本校では、高校3年生を除く全ての生徒に受検させるようにしています(詳細は後述)。「漢検」合格という小さな成功体験を積み重ねることは、生徒の自主性・積極性を育む一つのきっかけとなっていると感じています。

 かつては、教師の指導的な一言に応えて、熱くなってがんばる、そんな気概のある生徒が多くいました。世の中にそういうエネルギーを育てる場があったのでしょうが、今は変わってきています。教師として、それを良い悪いと言うのではなく、今の時代に合わせた導き方をすることが重要です。具体的には、「生徒に目標を与える」→「目標まで到達できるよう支援する」→「たとえ到達できてもできなくても、できたことを見つけて褒める」→「自信を持たせて、次の目標に挑戦させる」といったことの繰り返しが効果的だと考えています。生徒にただ「自信を持て」というだけではだめなのです。生徒たちの努力を、周囲が認めてあげることがとても大切だと考えています。この過程を実践するのに、「漢検」は非常に使いやすいツールです。生徒を褒めて自信を持たせる機会として、非常に役立っています。「漢検」は、目標を設定し易いことはもちろん、目標到達までに何をすれば良いか、目標到達まで何が足りなかったのかが、生徒一人ひとりに合わせて明確になります。また、漢字・語彙力は必ず全員が必要とする力だからこそ、目標到達まで諦めないことの意義を伝えやすいのです。

2.漢字指導と「漢検」の取り組み

 どの学校もそうだと思いますが、本校でも何か特別な指導を行っているわけではありません。教育とは、「できない事を発見し、訓練し、できるようにし、それを褒める」この繰り返し以外にありません。近年では、拙速に成果だけを求めようとする生徒が増えたように感じますが、勉強の仕方に即効性のある特効薬などはありません。階段を着実に一段一段上るしかないのです。
 生徒一人ひとりに合った適正な目標(ハードル)を定めれば、生徒はそれを乗り越えようとするでしょう。それを乗り越える過程で考える力がつき、学力も向上すると考えます。これはいわば不易の教育です。なにも特異で派手なアドバルーン(目標)を掲げる必要はないのです。

 もちろん、漢字指導も特別なことはしていません。協会発行『漢検分野別問題集』の4級~2級を副教材に指定し、1人1冊ずつ持たせています。授業中の小テストや定期考査の範囲に含め、テストに向けて自学自習させています。夏期休暇の宿題にも課し、夏期休暇明けに実施する「夏休み整理テスト」にも出題します。これは、自分の現時点での到達度を自覚させる機会になっています。生徒は、この機会を有効活用し検定本番までに学ぶべきことを再確認しているようです。

 「漢検」は、卒業までに2級合格が目標です。2級レベルの漢字力があれば、大学入試の漢字問題にも十分対応できるからです。そのための標準進度として、中学1年=4級、中学2年=3級、中学3年=準2級、高校1年=2級を各学年の目標級としています。毎年秋に、中学1年から高校1年までの全員で受検します。準2級まではほぼ全員が受かるのですが、2級の合格率は年によって変動があります。そこで、高校2年では2級の不合格者のみ全員受検し、全員が2級に到達することを目指しています。

 入学説明会では、各学年の目標級を保護者にも説明し、家庭の協力も得るようにしています。生徒には各学年の最初に目標級を明示します。告知してから秋の全員受検までの半年間は、生徒のモチベーションを高めていくことが、教師の主な役割になります。
 早期に2級を取得するという成功体験が自信となり、生徒はさらに自主的、積極的に学習するようになります。本格的に大学入試準備に入った時に高い集中力を発揮できるようになるには、それまでに小さな成功体験をたくさん積み重ねることが重要です。「漢検」は全ての生徒が成功体験を得られる貴重な機会となっています。


※掲載内容(所属団体、役職名等)は取材時のものです。

新規ウィンドウで開く他団体の事例検索はこちら


団体受検 取組事例(小・中・高 等)

  • 団体ご担当者様団体サポートサイト
  • お問い合わせ
  • 標準解答
  • 私の好きな漢字と漢検
  • 漢検受検級の目安チェック
  • 漢検の魅力

ページTOP

  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 日本漢字能力検定協会について
  • 協会からのお知らせ
  • サイトマップ
  • 日本漢字能力検定
  • BJTビジネス日本語能力テスト
  • 文章読解・作成能力検定
  • 漢字ミュージアム
  • 漢字を調べるなら漢字ペディア
  • 漢字カフェ

Copyright© 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All rights Reserved.
「漢検」は登録商標です。