お知らせ
お問い合わせ
トップ
協会について
協会についてトップ
概要
所在地
役員名簿
沿革
情報公開
寄附のお願い
普及啓発・支援活動
普及啓発・支援活動トップ
調査・研究活動
調査・研究活動トップ
日本語能力育成活動
(検定・テストの実施等)
日本語能力育成活動(検定・テストの実施等)トップ
お知らせ
お問い合わせ
トップ
私の好きな漢字と漢検
私の好きな漢字と漢検
vol.16 フリーアナウンサー 宇垣美里さん
(前編)正解は探さなくていい自分の思うことが正解だから
(後編)書く言葉が本音を一番伝えられる
vol.15 お笑いコンビ 和牛さん
(前編)"誰にでも伝わる漫才"を目指して
(後編)まわり道をしても人生に無駄なことはない
vol.14 鈴木愛理さん
(前編)学業も!アイドル活動も!強い意志が未来を拓くカギ
(後編)未来の自分に向けて前向きに努力することでいつか夢は叶う
vol.13 笑い飯 哲夫さん
(前編)般若心経から芽生えた"漢字愛"
(後編)目標に向けて、一段ずつ上がっていこう
vol.12 光浦靖子さん
(前編)学ぶことは、自己肯定につながる
(後編)似て非なる、話すリズムと文章のリズム
vol.11 高橋英樹さん
(前編)守り続けたい日本語の美しさ
(後編)興味を持つことが学びの原動力になる
vol.10 メンタリストDaiGoさん
(前編)勉強は"楽しむこと"が⼤前提
(後編)学びが切り開く無限の可能性
vol.9 菊川怜さん
(前編)自分の「好き」を伸ばしていこう
(後編)国際社会で生きる日本語のチカラ
vol.8 伊藤美誠さん
(前編)どんなことにも「挑戦」の気持ちを
(後編)夢の舞台を目指して今を自分らしく
vol.7 松尾依里佳さん
(前編)集中力で生み出す両立の"二重奏"
(後編)感性を磨いて美しく豊かな表現を
vol.6 池谷裕二さん
(前編)身体の動きに脳が無意識に反応 それが僕らの基本構造
(後編)一番の勉強法は必要な時に必要な情報を取り出すこと
vol.5 金田一秀穂さん
(前編)私たちが使う日本語漢字、カタカナ、平仮名の3種類あるのはなぜ?
(後編)美しさと知恵もそのままに遥かなる時を超え読み解ける漢字
vol.4 向井千秋さん
(前編)地球とのコミュニケーションで知った多様な無重力の感じ方
(後編)日本を離れ意識した表意文字である漢字のおもしろさ
スペシャル対談 グローバル時代の日本語を考える
(前編)グローバル社会にこそ求められる日本語の力
(後編)思考力を鍛えることから始まるイノベーション
vol.3 大宮エリーさん
(前編)漢字は身近に存在する 雄弁な表現者
(後編)時には刃にもなる。言葉を扱うには想像力が必要
vol.2 厚切りジェイソンさん
(前編)日々の書き取りの中で漢字の魅力を発見!
(後編)人生も学びもお笑いも"自分で考える"ことが⼤切
vol.1 つるの剛士さん
(前編)言葉が持つ可能性、言葉が広げる未来
(後編)好きなことへの熱中が成長につながっていく