漢字まなび活動助成制度
2024年度 漢字まなび活動助成制度 助成活動一覧
No.1 横浜あさひ漢字塾 - 万騎が原地区青少年指導員連絡協議会(神奈川県)
1.活動名 | 横浜あさひ漢字塾 |
---|---|
2.活動日・活動期間 | 毎月第2日曜日、第4土曜日 |
3.活動場所 | 横浜市立万騎が原小学校、万騎が原ケアプラザ |
4.主催 | 万騎が原地区青少年指導員連絡協議会 |
5.共催/後援 | 後援:万騎が原地区自治会、万騎が原地区社会福祉協議会 |
6.活動目的 | 漢字学習を通じた交流、地域社会への貢献、漢字教育サポーターの活躍機会の拡大 |
7.対象・定員 | 対象:小学生以上 定員:30名(Zoom参加は制限なし) |
8.参加費 | 有:会場参加者は300円/回、Zoom参加者は200円/回 |
9.参加者募集の告知宣伝方法 | 地区の掲示板、地区のイベントや子ども会等を通じた活動紹介、参加者からの口コミなど。 |
10. 活動内容(プログラム) | 漢字の読み書き能力の向上 漢字の成り立ちや部首に関する知識の習得 漢字をきっかけとした知識や教養の拡充 漢字学習を通じた世代間交流 |
11.報告書 | 2024-1報告書(113KB) |
No.2 横濱漢字の会 定例会 - 横濱漢字の会(神奈川県)
1.活動名 | 横濱漢字の会 定例会 |
---|---|
2.活動日・活動期間 | 2024年4月13日〜2025年3月9日 毎月第二土曜日の午前中 |
3.活動場所 | 川崎市産業振興会館 会議室 |
4.主催 | 横濱漢字の会 |
5.共催/後援 | |
6.活動目的 | 定例会への参加を通じて漢字や日本語の知識を深める。 |
7.対象・定員 | 対象:神奈川県、埼玉県、東京都ほか、主に関東在住の方 定員:25 名 |
8.参加費 | 見学参加:無(会員は年会費4,000円) |
9.参加者募集の告知宣伝方法 | 会場での掲示板、会員及び一般参加者からの紹介、口コミ等 |
10. 活動内容(プログラム) | 開催日時:毎月第2土曜日 9:30~12:00 ・漢検2級レベル以上の漢字の読み書き問題 ・漢字、日本語その他文化に関する自由テーマでの研究発表 |
11.報告書 | 2024-2報告書(103KB) |
No.3 ホッとサロンがーべら漢字カフェ - ホッとサロンがーべら(東京都)
1.活動名 | ホッとサロンがーべら漢字カフェ |
---|---|
2.活動日・活動期間 | 毎月第2土曜日10時~12時30分 |
3.活動場所 | 道民活動センター かでる2.7 520号会議室 |
4.主催 | ホッとサロンがーべら |
5.共催/後援 | 共催:特定非営利活動法人ソシオキュアアンドケアサポート |
6.活動目的 | 多世代交流(不登校児童及び児童の学習支援&高齢者フレイル予防) |
7.対象・定員 | 対象:小学生~高齢者 定員:20名 |
8.参加費 | 有(成人のみ 300円) |
9.参加者募集の告知宣伝方法 | ホッとサロンがーべら利用者への配布、民生委員、目黒区社会福祉協議会より紹介 インスタグラムでの配信 |
10. 活動内容(プログラム) | 多くの学生に漢字検定にチャレンジする楽しさを伝えてきた元教員に講師を依頼します。(都立六本木高校において日本漢字能力検定協会から表彰実績あり) 年齢に関係なくかるた、クイズなどコミュニケーションをとりながら学習できること、個人で取り組むドリルなど教材を複数用意して多世代による楽しい漢字カフェを実施します。 |
11.報告書 | 2024-3報告書(85KB) |
No.4 ~福島縣漢字同好会創立20周年記念講演会~笹原宏之教授特別講演会 - 福島県漢字同好会(福島県)
1.活動名 | ~福島縣漢字同好会創立20周年記念講演会~笹原宏之教授特別講演会 |
---|---|
2.活動日・活動期間 | 2024年8月11日(日) |
3.活動場所 | 郡山市 市民交流プラザ 大会議室(郡山駅前 ビックアイ7階) |
4.主催 | 福島県漢字同好会 |
5.共催/後援 | なし |
6.活動目的 | 漢字に親しみ、興味をもっていただくこと。 漢字文化への理解を深めること。 |
7.対象・定員 | 対象:同好会会員・一般の方(漢字に興味のある方ならどなたでも) 定員:100名 |
8.参加費 | 無 |
9.参加者募集の告知宣伝方法 | ①福島民友・民報新聞社、リビング郡山、ザ・ウィークリーへの告知記事の掲載依頼 ②福島縣漢字同好会ホームページでの告知・宣伝 ③市内公民館・市民交流プラザ等へチラシの設置 |
10. 活動内容(プログラム) | 講師:早稲田大学 笹原 宏之 教授 演題:地域による漢字の違い ~僖・粠・岪・垬など「方言漢字」の世界~ |
11.報告書 | 2024-4報告書(474KB) |
No.5 ~福島縣漢字同好会創立20周年記念講演会~澁澤尚教授特別講演会 - 福島県漢字同好会(福島県)
1.活動名 | ~福島縣漢字同好会創立20周年記念講演会~澁澤尚教授特別講演会 |
---|---|
2.活動日・活動期間 | 2024年10月13日(日) |
3.活動場所 | 郡山市 市民交流プラザ 大会議室(郡山駅前 ビックアイ7階) |
4.主催 | 福島県漢字同好会 |
5.共催/後援 | なし |
6.活動目的 | 漢字に親しみ、興味をもっていただくこと。 漢字文化への理解を深めること。 |
7.対象・定員 | 対象:同好会会員・一般の方(漢字に興味のある方ならどなたでも) 定員:100名 |
8.参加費 | 無 |
9.参加者募集の告知宣伝方法 | ①福島民友・民報新聞社、リビング郡山、ザ・ウィークリーへの告知記事の掲載依頼 ②福島縣漢字同好会ホームページでの告知・宣伝 ③市内公民館・市民交流プラザ等へチラシの設置 |
10. 活動内容(プログラム) | 講師:福島大学 澁澤 尚 大学院教授 演題:野口英世と漢詩文 ~渡米前の漢詩と雅号の真実~ |
11.報告書 | 2024-5報告書(312KB) |
No.6 福島県漢字同好会 令和6年度 月例会 - 福島県漢字同好会(福島県)
1.活動名 | 令和6年度 月例会 |
---|---|
2.活動日・活動期間 | 2024年4月から2025年3月まで |
3.活動場所 | 郡山市 市民交流プラザ 大会議室(郡山駅前 ビックアイ7階) |
4.主催 | 福島県漢字同好会 |
5.共催/後援 | なし |
6.活動目的 | 漢字に親しみ、興味をもっていただくこと。 漢字文化への理解を深めること。 |
7.対象・定員 | 対象:同好会会員・一般の方(漢字に興味のある方ならどなたでも) 定員:100名 |
8.参加費 | 無 |
9.参加者募集の告知宣伝方法 | ①福島縣漢字同好会ホームページでの告知・宣伝 ②市内公民館・市民交流プラザ等へチラシの設置 |
10. 活動内容(プログラム) | 講師:福島県漢字同好会 会長 八重樫 一 内容:漢字クイズ・漢字のギモン百問・同訓異字・人生お役立ち(故事成語)・誤用されやすい(故事成語)(四字熟語)など、論語や漢字にまつわる話を楽しく学ぶ |
11.報告書 | 2024-6報告書(131KB) |
No.7 宿題お助け隊 - 一般社団法人コミスクえひめ(愛媛県)
1.活動名 | 宿題お助け隊 |
---|---|
2.活動日・活動期間 | 2024年8月4日(日)10時~15時 |
3.活動場所 | 道の駅 みなとオアシスうわじま きさいや広場 |
4.主催 | 一般社団法人コミスクえひめ |
5.共催/後援 | 後援:宇和島市教育委員会、宇和島市PTA連合会 |
6.活動目的 | 漢字まなびイベントを開催することで日本語や漢字に触れる機会を提供し、広く日本語・漢字に対する親しみや認識を高める。 |
7.対象・定員 | 宿題お助け隊 対象:小・中学生 定員:40名 漢字イベント 対象:未就学児~大人 定員:なし(約500人を想定) |
8.参加費 | 無 |
9.参加者募集の告知宣伝方法 | 近隣市町の小中学生全員にチラシを配布 |
10. 活動内容(プログラム) | ①特別企画「漢字能力検定に挑戦しよう」 ②漢字クイズ「漢字博士になろう!」 |
11.報告書 | 2024-7報告書(143KB) |
No.8 笹原宏之先生による一般向け漢字講演会 - 新潟漢字同好会(新潟県)
1.活動名 | 笹原宏之先生による一般向け漢字講演会 |
---|---|
2.活動日・活動期間 | 2024年11月3日(祝)10時~12時 |
3.活動場所 | 新潟市万代市民会館 |
4.主催 | 新潟漢字同好会 |
5.共催/後援 | なし |
6.活動目的 | 一般の方々に、漢字に興味を持っていただきたい。 |
7.対象・定員 | 対象:新潟県民 定員:50名 |
8.参加費 | 有:(一般、1,500 同好会会員 1,000)円 |
9.参加者募集の告知宣伝方法 | 漢検生涯学習ネットワーク会報・新潟日報に掲載依頼・県内各所にポスター掲示 |
10. 活動内容(プログラム) | 講師:早稲田大学 笹原 宏之 教授 演題:「今の若者の名前の漢字」~読み方に規則性を見出す~ |
11.報告書 | 2024-8報告書(118KB) |