漢字まなび活動助成制度
2023年度 漢字まなび活動助成制度 助成活動一覧
No.1 横浜あさひ漢字塾 - 万騎が原地区青少年指導員連絡協議会(神奈川県)
1.活動名 | 横浜あさひ漢字塾 |
---|---|
2.活動日・活動期間 | 毎月第2日曜日、第4土曜日 |
3.活動場所 | 横浜市立万騎が原小学校、万騎が原地区ふれあい会館、万騎が原ケアプラザ |
4.主催 | 万騎が原地区青少年指導員連絡協議会 |
5.共催/後援 | 後援:万騎が原地区自治会、万騎が原地区社会福祉協議会 |
6.活動目的 | 漢字学習を通じた交流、地域社会への貢献、漢字教育サポーターの活躍機会の拡大 |
7.対象・定員 | 対象:小学生以上 定員:30名(Zoom参加は制限なし) |
8.参加費 | 有:会場参加者は300円/回、Zoom参加者は200円/回 |
9.参加者募集の告知宣伝方法 | 地区の掲示板、地区のイベントや子ども会等を通じた活動紹介、参加者からの口コミなど。 |
10. 活動内容(プログラム) | 漢字の読み書き能力の向上 漢字の成り立ちや部首に関する知識の習得 漢字をきっかけとした知識や教養の拡充 漢字学習を通じた世代間交流 |
11.報告書 | 2023-1報告書(119KB) |
No.2 小南クラブ 漢字検定チャレンジクラブ - 裾野市立南小学校(静岡県)
1.活動名 | 小南クラブ 漢字検定チャレンジクラブ |
---|---|
2.活動日・活動期間 | 2023年5月17日~2024年3月18日 |
3.活動場所 | 裾野市立南小学校 会議室・図書館 |
4.主催 | 地域学校協働本部 |
5.共催/後援 | 共催:地域学校協働本部・南小学校 後援:地域学校協働本部 |
6.活動目的 | 子どもたちの異年齢交流と地域の方の社会教育を実践することで、地域としての生涯学習を推進するため。また、地域の中で顔見知りを増やし、名前を呼び合う仲間を増やす。 |
7.対象・定員 | 対象:南小児童・保護者と、南小校区の地域住民と活動に興味のある方 |
8.参加費 | 無 |
9.参加者募集の告知宣伝方法 | 南小児童への申込書配布・地域回覧板への告知、昨年度の参加者による口コミ |
10. 活動内容(プログラム) | 学校が終わった後、会議室や図書館などの空き教室を使い、地域の方と子どもたちが漢字検定に向けて自分の目標に向かって主体的に学習を進める。 |
11.報告書 | 2023-2報告書(375KB) |
No.3 みやざき三計塾 - 特定非営利活動法人 安井息軒顕彰会(宮崎県)
1.活動名 | みやざき三計塾(安井息軒著『論語集説』を読む) |
---|---|
2.活動日・活動期間 | 2023年10月8日、22日、29日、11月5日、19日、12月16日の日曜日延べ6回 10時~11時45分 |
3.活動場所 | 宮崎市安井息軒記念館 研修室 |
4.主催 | 特定非営利活動法人 安井息軒顕彰会 |
5.共催/後援 | 共催:宮崎市安井息軒記念館 |
6.活動目的 | 漢文で記載された安井息軒先生の著作「論語集説」を、講師と一緒に読みながら、漢字に親しみ、安井息軒の学問を追体験する。 |
7.対象・定員 | 対象:安井息軒著作物の愛好者 |
8.参加費 | 無 |
9.参加者募集の告知宣伝方法 | 安井息軒記念館の来館者、安井息軒顕彰会会員及び息軒愛好者、宮崎市内外の図書館(含む大学)、安井息軒関連講座出席者の中から講座希望の住所提供者 |
10. 活動内容(プログラム) | ・講師に宮崎大学の山元宣宏氏を迎え、安井息軒の著作である「論語集節」(すべて漢文で記述)について、講師と一緒に読みながら解読していく。 |
11.報告書 | 2023-3報告書(862KB) |
No.4 円満字二郎先生による一般向け漢字講演会 - 新潟漢字同好会(新潟県)
1.活動名 | 円満字二郎先生による一般向け漢字講演会 |
---|---|
2.活動日・活動期間 | 2023年10月29日 10時~12時 |
3.活動場所 | 新潟市万代市民会館 |
4.主催 | 新潟漢字同好会 |
5.共催/後援 | なし |
6.活動目的 | 一般の方々に、漢字に興味を持っていただきたい。 |
7.対象・定員 | 対象:新潟県民 定員:50名 |
8.参加費 | 有:(一般、1,500 同好会会員 1,000)円 |
9.参加者募集の告知宣伝方法 | 漢検生涯学習ネットワーク会報に掲載依頼・県内各所にポスター掲示 |
10. 活動内容(プログラム) | 講師:円満字二郎先生 演題:「楓はカエデと何の縁もない!~植物漢字と牧野富太郎~」 |
11.報告書 | 2023-4報告書(440KB) |
No.5 澁澤尚教授講演会 - 福島県漢字同好会(福島県)
1.活動名 | 澁澤尚教授講演会 |
---|---|
2.活動日・活動期間 | 2023年12月3日(日) |
3.活動場所 | 郡山市 市民交流プラザ 大会議室(郡山駅前 ビックアイ7階) |
4.主催 | 福島県漢字同好会 |
5.共催/後援 | なし |
6.活動目的 | 漢字に親しみ、興味をもっていただくこと。 漢字文化への理解を深めること。 |
7.対象・定員 | 対象:同好会会員・一般の方(漢字に興味のある方ならどなたでも) 定員:100名 |
8.参加費 | 無 |
9.参加者募集の告知宣伝方法 | 福島民友新聞社・福島民報新聞社、リビング郡山への告知記事の掲載依頼 漢字同好会ホームページでの告知、市民交流プラザへチラシの設置 |
10. 活動内容(プログラム) | 講師:福島大学 澁澤 尚 大学院教授 演題:『四字熟語でたどる古代の飲食文化と故事成語』 |
11.報告書 | 2023-5報告書(754KB) |
No.6 福島県漢字同好会 令和5年度 月例会 - 福島県漢字同好会(福島県)
1.活動名 | 令和5年度 月例会 |
---|---|
2.活動日・活動期間 | 2023年4月から2024年3月まで |
3.活動場所 | 郡山市 市民交流プラザ 大会議室(郡山駅前 ビックアイ7階) |
4.主催 | 福島県漢字同好会 |
5.共催/後援 | なし |
6.活動目的 | 楽しく漢字に親しみ、漢字文化への理解を深めるため |
7.対象・定員 | 対象:同好会会員・一般の方(漢字に興味のある方ならどなたでも) 定員:100名 |
8.参加費 | 無 |
9.参加者募集の告知宣伝方法 | 開催通知、学習会での告知、同好会ホームページでの告知 市民交流プラザに案内の設置 |
10. 活動内容(プログラム) | 講師:福島県漢字同好会 会長 八重樫 一 内容:漢字クイズ・漢字のギモン百問・同訓異字・人生お役立ち(故事成語)・誤用されやすい(故事成語)(四字熟語)など、論語や漢字にまつわる話を楽しく学ぶ |
11.報告書 | 2023-6報告書(195KB) |
No.7 集まれ~漢字まなび隊 - 地域の学び舎実行委員会やわたはま(愛媛県)
1.活動名 | 集まれ~漢字まなび隊 |
---|---|
2.活動日・活動期間 | 2023年11月22日(水)19時~20時 |
3.活動場所 | 会場① 愛媛県八幡浜市 八幡浜市民文化活動センター 会議室1F 会場② 愛媛県八幡浜市保内町川之石 川之石地区交流拠点みなせ 会議室 会場③ 愛媛県西宇和郡伊方町 伊方町中央公民館 研修室3F |
4.主催 | 地域の学び舎実行委員会やわたはま |
5.共催/後援 | 一般社団法人コミスクえひめ八幡浜支部 |
6.活動目的 | 漢字への興味関心を高揚させ、漢字の成り立ちや部首に関する知識を習得させる。 |
7.対象・定員 | 対象:小中学生徒保護者 定員:各会場20名 |
8.参加費 | 有:300円 |
9.参加者募集の告知宣伝方法 | 愛媛県内の八幡浜地区・西宇和郡伊方地区の全小学校に募集チラシを配布する。 愛媛県内の八幡浜地区・西宇和郡伊方地区の全小学校と公民館宛の通信に募集記事を記載し、メールで配信する。 |
10. 活動内容(プログラム) | 漢字に関する各種ゲーム(漢字の成り立ち、部首等) 漢字の読み書き学習 漢字能力検定時の注意事項の伝達(初めて検定を受験する子どもに対して) |
11.報告書 | 2023-7報告書(573KB) |