公益財団法人 日本漢字能力検定協会

日本漢字能力検定

メニュー

スペシャル対談(前編) グローバル時代の日本語を考える グローバル社会にこそ求められる日本語の力 広島大学長 医学博士 越智光夫さん 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 代表理事 会長 髙坂節三

 2014年にスーパーグローバル大学創成支援事業においてタイプA(トップ型)13大学に採択された広島大学は、教育・研究を両輪とした大学改革を加速させ、世界大学ランキングトップ100の総合研究大学を目指しています。越智学長は、教育者としてはもちろん、整形外科における膝関節の専門医・研究者としても世界中で活躍されているトップランナーです。今回は、日本漢字能力検定協会代表理事である髙坂会長とともに、グローバル社会に求められる人材や資質について熱く語り合いました。

  • 越智光夫(おち みつお)さん 1952年8月6日生まれ。愛媛県出身。広島大学長 医学博士。専門は膝関節外科、再生医学、スポーツ医学、末梢神経外科。広島大学医学部卒業後、整形外科に入局。1983年からヨーロッパ留学。1995年に島根医科大学教授に就任、2002年に広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授に就任。三次元自家培養軟骨移植を開発し、2013年に再生医療では初めての保険適用となった。広島カープやサンフレッチェ広島の選手の治療やけが予防にも尽力。「日本学術会議会長賞」文部科学大臣表彰「科学技術賞」「厚生労働大臣賞」「中国文化賞」などを受賞。2015年、「紫綬褒章」を受章した。著書に『最新整形外科学大系』(中山書店/共同編集)、『カラーアトラス膝・足の外科』(中外医学社/編集)など。
  • 髙坂節三(こうさか せつぞう)さん 1936年7月2日生まれ。公益財団法人 日本漢字能力検定協会 代表理事 会長。京都大学経済学部卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社。アメリカ会社執行副社長、中南米総支配人を歴任した。1995年に栗田工業株式会社代表取締役専務に就任。2009年に財団法人日本漢字能力検定協会理事となり、2015年に現協会の代表理事 会長に就任した。東京都教育委員、拓殖大学客員教授、独立行政法人大学評価・学位授与機構運営委員などを歴任。現在、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター理事、公益社団法人経済同友会委員。主な著書に『教育委員になって知ったこと、考えたこと』(小学館スクウェア)、『経済人からみた日本国憲法』(PHP新書)など。

グローバル社会で活躍する人材とは、「また会いたい」と思わせる人

越智光夫さん

髙坂 大学改革や高大接続システム改革が進められていますが、その大きなテーマとして挙げられているのが、世界で活躍できるグローバル人材の育成です。越智学長は学会や講演で世界を飛び回っておられますので、日本人と諸外国の人々との違いを感じられることも多いと思います。

越智 特に違いを感じるのは、コミュニケーションのとり方ですね。学会後にはたいていパーティーがあるんですが、日本人はそんな席でも専門的な話をしようとする傾向があります。そうすると、外国人から「その話はもう終わっている」とたしなめられる。パーティーの席で求められるのは、専門性ではなく、教養なんです。ワインでも、芸術でも、スポーツでもいい。日本の書の話でもいいかも知れません。外国人に書を理解してもらうのは難しいですが、日本文化に興味を持ってもらうきっかけにはなるかも知れない。歴史について聞かれることもよくあります。例えば、1945年8月6日に広島に原爆が投下されたことは、海外の人たちにもよく知られています。そんな人たちから「原爆で何人亡くなったのか」と聞かれて、「今でも正しい数字はわかりませんが、1945年12月末時点で14万人と推定されています」と答えられるか、答えられないか。その差は非常に大きく、その人に対する評価にも関わってくる気がします。「知りません」という答えでは、自国のことを知らない教養のない人だと思われても仕方がないですからね。

髙坂 一方で最近は、教養課程をなくして、早い段階から専門教育をスタートさせる大学も出てきていますね。

越智 そうですね。私は、教養教育はグローバル人材育成においてたいへん重要だと思っています。広島大学は教養教育にエネルギーを注いできた長い歴史があり、私もこの伝統を受け継いでいきたいと考えています。私の大学時代は2年生までは教養科目を履修し、3年生から専門科目や実習へと移行していきました。今は1年間で教養科目を終えてしまう大学が多いようですが、教養教育は短期間で終わってはいけない。1年生から4年生、あるいは6年生まで教養科目を継続するL字状というカリキュラムの編成方法もありますが、私はそれでも不十分だと思っています。なぜなら教養教育は本来、一生涯かけて継続していくものだからです。大学卒業後は、教養教育で学んだことをベースにしつつ、自分自身で興味のあるものを発見しながら教養を磨いていかなければならないと思います。

髙坂 深い専門性と幅広い教養を、バランスよく持ち合わせることが大事なんですね。

越智 そういう人と話していると楽しいですし、また会いたい、また一緒に仕事をしたいと思います。グローバル人材とは、もう一度会いたいと思わせる力が備わった人物ではないでしょうか。広島大学では海外から大学教授をお招きして講演をお願いすることが多いのですが、フランス・リヨン大学のフィリップ教授もその一人です。これまでに3度お越しいただきましたが、毎回「もう一度お会いしたい、もう一度お話を聞きたい」と感じます。これは専門的な知識だけではなく、教授ご自身が持っておられる幅広い教養と、人間としてのスケールの大きさが多くの人々を魅了するからだと思っています。

髙坂 人間としての魅力がグローバル力と言えるかも知れませんね。

母国語での思考と表現がコミュニケーションの要

髙坂節三さん

髙坂 グローバル人材というとバイリンガルをイメージする方も多いでしょうが、私は外国語の習得だけでは足りないと思っています。教育・研究の最前線におられる越智学長のお考えをぜひお聞かせください。

越智 確かに、外国語ができるからといって、単純にグローバル人材とは言えないでしょうね。もちろん世界の人々と意思疎通をスムーズにするための語学力は必須ですが、それよりも重要なのは、先にも述べたように背景にある歴史や文化、宗教など、多様性を十分理解できる幅広い教養を身につけていることでしょう。私は、世界に通用する人物となるには、相手のバックグラウンドを理解した上で出自や国籍を意識せずにつきあえる感覚を身につけることが大切だと思っています。多様性を認め合うための手段として共通の言語が必要となるのであって、外国語の習得自体はグローバル人材の到達点ではありません。

髙坂 私は大学卒業後に商社に勤務したのですが、海外駐在時、現地の人たちとのコミュニケーションの難しさを感じることがありました。語学力だけで溝を埋めることはできないんです。私はその原因の一つとして、母国語による思考力が不足しているからではないかと気づきました。例えば私たちは日本語でものを考え、それを外国語に転換して相手に伝えます。母国語である日本語の力をつけることが、思考力を高めることにつながるのではないでしょうか。

越智光夫さん

越智 おっしゃるように、日本語力の高さは発言力に大きく影響します。思考は母国語によってスタートするので、日本語の語彙や文章力、表現力を身につけることが大切です。外国語を論理的に扱うためにも、そういった力を身につけることが、グローバル社会では求められているのだと思います。これから世界で活躍したいと考えている人には、しっかり日本語の力をつけてほしいですね。

バックナンバー

ページTOP

  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 日本漢字能力検定協会について
  • 協会からのお知らせ
  • サイトマップ
  • 日本漢字能力検定
  • BJTビジネス日本語能力テスト
  • 文章読解・作成能力検定
  • 漢字ミュージアム
  • 漢字を調べるなら漢字ペディア
  • 漢字カフェ

Copyright© 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All rights Reserved.
「漢検」は登録商標です。