漢検生涯学習ネットワーク

漢検生涯学習ネットワークとは

平成23年4月から開始した漢検1級・準1級※に合格された皆様の会員組織です。漢検上位級の合格を機に、さらに漢字・日本語の学習に励みたい方の研鑽、交流の場です。

※漢検1級、準1級とは

漢検準1級で出題の対象となる漢字の数は約3000字、1級では約6000字にもなります。1級、準1級では実用性に加えて文化的・教養的な側面にも大きな比重を置いており、新聞・雑誌など、一般の社会生活における漢字使用の目安とされる常用漢字(2136字)の範囲を超えるだけでなく、そこで使用される語彙も日常的な範囲を超えて幾分高度なものとなります。1級、準1級で出題される問題は熟字訓・当て字・故事成語・諺(ことわざ)や長文問題など漢字の幅広い知識と運用能力を問う内容になっており、合格のためには十分な知識を身につけることが求められます。

会員の方へ

会員特典紹介

2025年3月7日変更

登録された方には会員証をお届けいたします。京都・祇園にある 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) では、会員証を呈示すると会員の方の入館料が100円引きになります。

他の割引との併用はできません。

利用できるのは、記名済みの会員証に限ります。

開館状況は漢字ミュージアムページをご覧ください。

漢検生涯学習ネットワーク会員証

その他の会員特典には以下のようなものがあります。

生涯学習ネットワーク『会員通信』 の新号発行は、2025年3月発行のVol.47をもちまして、休止しております。

会員条件

2025年3月7日変更

平成4年10月以降に1級、準1級に合格された方ならどなたでも登録できます。

メールアドレスの登録が必須になりました。

登録方法

会員規約 をお読みいただいた上で、1、2いずれかの方法でご登録ください。登録申請の締め切りは、年3回(4月末、8月下旬、1月上旬)設けています。期限までにご登録された方には、登録締切日より40日以内に会員証(カード)を郵送します。

検定に合格された方には結果資料でも登録方法をご案内しております。合格後、登録手続きをお願いいたします。

1:インターネットで登録する。

漢検生涯学習ネットワーク専用の新規会員登録フォームにご入力ください。

新規会員登録フォーム

2:メールで問い合わせする。

フォームでの登録が難しい場合、「lifelong◆ic.kanken.or.jp」(◆は@に置き換え)までメールでお問い合わせください。

登録申請締切

2026年1月4日(日)協会必着
年3回、登録締切日を設けています。上記締切日までに登録申請をされた方には、2026年2月上旬頃に会員証を一斉に発送します。締切日を過ぎた場合は、次回締切分として受け付けいたします。

会員証の再発行

漢検生涯学習ネットワークの会員証を紛失し、再発行を希望される場合、以下の手続きを行ってください。

会員限定イベント参加時に会員証の呈示は必須ではありません。

【1】申請

再発行申請フォームに必要事項を入力、送信してください。

再発行申請フォーム

フォーム画面下部の確認ボタンをクリック、その後確認画面で送信ボタンをクリックすると完了画面が表示されます。完了画面が表示されたら申請は完了です。「lifelong◆ic.kanken.or.jp」(◆は@に置き換え)のメールアドレスより、自動返信で振込先の情報が掲載されたメールが届きます。

振込先を案内するメールが到着しない場合は、迷惑メールボックスをご確認ください。迷惑メールボックスにも到着していない場合は、 メールにて「lifelong◆ic.kanken.or.jp」(◆は@に置き換え)へお問い合わせください。振り込み先の情報をご案内いたします。

【2】振込

発行手数料600円を、自動返信メールに記載されている振り込み先にお支払いください。

振込手数料は申請者様にてご負担ください。

【3】発送

問題なく入金が確認できた場合、お振込み後10営業日程度でお手元にお届けいたします。

登録情報(氏名・メールアドレスなど)の変更

漢字教育サポーターの方は、漢字教育サポーターの登録情報も一緒に更新いたします。
変更フォームに必要事項を入力、送信してください。

登録変更フォーム

漢検生涯学習ネットワークの退会手続き

退会フォームに必要事項を入力、送信してください。

退会フォーム

お問い合わせ

お問い合わせ