今年の漢字®
2014年「今年の漢字」第1位は「税」
「税(ゼイ・セイ/みつぎ)」が表す2014年とは・・・
消費「税」率が17年ぶりに引き上げられ「税」について考えさせられた年
- 2014年4月1日の消費「税」の増「税」を前に、日常生活に欠かせない消費財の買いだめや高額商品の駆け込み消費が増加。
- 消費「税」率が1997年以来17年ぶりに上がり、日用品や電車・バス・タクシー運賃、電気・ガス・水道など公共料金も実質値上がりし、家計への負担が増加。国民生活に大きく影響。
- 経済負担増により生活者の金銭感覚が一層シビアになり、「税」について考えさせられた年。
「税」に関わる話題が政財界で多く取り沙汰された1年
- 消費「税」アップによる国内総生産(GDP)の落ち込みが顕在化。
- 「税」金の有効な使い方を決める側であるはずの国会議員や県議会議員による“政治と金”問題が頻発。
- 2015年10月に引き上げ予定だった「税」率10%への消費「税」増「税」は先送り。
- 引き上げられた「税」は、年金や医療費などの増え続ける社会保障費の財源として。
2014年は「税」に直面して、「税」について考えさせられた年
公益財団法人 日本漢字能力検定協会は、皆様に漢字の奥深い意義を再認識していただくための活動の一環として、毎年年末に全国から今年一年の世相を表す漢字一字を募集し、最も応募数の多かった漢字を京都・清水寺の森清範貫主の揮毫により発表しております。
本年も11月1日(土)から12月5日(金)までの期間、2014年の世相を表す漢字一字を全国から募集した結果、167,613票の応募をいただき、「税」が8,679票(5.18%)を集めて1位となりました。
応募者が「税」を選んだ理由は下記に分類できます。
1.消費「税」率が17年ぶりに引き上げられ「税」について考えさせられた年
2014年4月、消費税率が1997年以来17年ぶりに5%から8%に引き上げられました。消費税率アップを前に多くの生活者は日用品などの消費財の買いだめや自動車・家電などの高額商品の駆け込み消費を行いました。消費税が8%になってからは、日用品や電車・バス・タクシー運賃、電気・ガス・水道など公共料金も実質値上がりし、家計への負担が増加、国民生活に大きな影響を及ぼすこととなりました。経済負担の増加を目の当たりにし、生活者の金銭感覚は一層シビアに。税について考えさせられる1年となりました。
2.「税」に関わる話題が政財界で多く取り沙汰された1年
消費税の増税は、年金や医療費などの増え続ける社会保障費の財源確保のためであることは理解できます。一方で、消費税率アップの影響もありGDPは落ち込み、税金の有効な使い方を決める側であるはずの国会議員や県議会議員による“政治と金”問題が頻発しました。また、2015年10月に引き上げ予定だった消費税率10%への増税は先送り。米大手格付け会社が日本国債を格下げしたことも話題となりました。
事業・活動情報
-
普及啓発・教育支援活動
-
「今年の漢字」
- 「今年の漢字」一覧
- 2022年 「今年の漢字」
- 2021年 「今年の漢字」
- 2020年 「今年の漢字」
- 2019年 「今年の漢字」
- 2018年 「今年の漢字」
- 2017年 「今年の漢字」
- 2016年 「今年の漢字」
- 2015年 「今年の漢字」
- 2014年 「今年の漢字」
- 2013年 「今年の漢字」
- 2012年 「今年の漢字」
- 2011年 「今年の漢字」
- 2010年 「今年の漢字」
- 2009年 「今年の漢字」
- 2008年 「今年の漢字」
- 2007年 「今年の漢字」
- 2006年 「今年の漢字」
- 2005年 「今年の漢字」
- 2004年 「今年の漢字」
- 2003年 「今年の漢字」
- 2002年 「今年の漢字」
- 2001年 「今年の漢字」
- 2000年 「今年の漢字」
- 1999年 「今年の漢字」
- 1998年 「今年の漢字」
- 1997年 「今年の漢字」
- 1996年 「今年の漢字」
- 1995年 「今年の漢字」
- 商標・公式画像の使用について
- 今、あなたに贈りたい漢字コンテスト
- 漢字まなび活動助成制度
- 漢検ジャーナルのご案内
- 講演会・シンポジウム
-
「今年の漢字」
- 調査・研究活動
- 日本語能力育成活動