今年の漢字®
2008年「今年の漢字」第1位は「変」
「変(ヘン/かわる・かえる)」が表す2008年とは・・・
政治の変
日本の首相の交代、アメリカの次期大統領の「change(変革)」。
経済の変
世界的な金融情勢の変動。株価暴落や円高ドル安などの大幅変動。
生活の変
食の安全性に対する意識の変化。物価の上昇による生活の変化。
気候の変
世界的規模の気候異変による、地球温暖化問題の深刻化。地震やゲリラ豪雨などの天変地異。
未来に向けた変
スポーツや科学の分野での日本人の活躍に時代のいい変化が。来年はいい年に変えていきたい。
政治、経済をはじめ良くも悪くも変化の多かった一年。
来年は世の中も自分達も新しく変わっていき希望のある社会にしていきたい。
2008年は、いろいろな変化のあった「変」の年
財団法人日本漢字能力検定協会は、漢字の奥深い意義を伝授する活動の一環として、毎年年末に全国の皆様に応募していただき、最も応募の多かった漢字を一年の世相漢字として発表しております。
本年も11月初旬から12月初旬までの間、2008年を表す世相漢字「今年の漢字」を全国公募した結果111,208通の応募をいただき、「変」が6,031票(5.42%)を集めて1位になりました。
応募者が「変」を選んだ理由は、大きく以下5つの理由に分類できます。
1.日米の政治に変化
日本では昨年に引き続き短期間で首相が変わった一方で、アメリカでは「change(変革)」を訴えたオバマ氏が次期大統領に決定したことが大きな理由に挙げられています。
2.世界的な金融情勢の変動
アメリカのサブプライムローン問題、リーマンブラザーズの倒産を発端として、世界経済が大変動を起こし世界的金融恐慌が起きたことや、株価暴落や円高ドル安などの変動などに関する意見が多数ありました。また金融不安の影響による派遣切りや内定取り消しなどの雇用状況の変化なども理由に挙げられました。
3.生活に不安を覚えた一年
餃子、事故米、有害物質入り食品問題などが発覚し、食に対する安全性について意識が変わったことや、ガソリンの価格変動に一喜一憂したり、物価が上昇して、生活が苦しい方向に変わったことなどが挙げられました。秋葉原の無差別殺人のような凶悪で変な事件が頻繁に起こったことも、世間を騒然とさせました。
4.世界的な気候異変
世界的な気候異変による地球温暖化問題が深刻化したこと。また日本の東北地方、中国四川省の地震をもたらした地殻変動やゲリラ豪雨にみられる天変地異に関心が集まりました。
5.明るい未来に期待をこめて
平成生まれのスポーツ選手の活躍や日本人のノーベル賞受賞など、様々な分野で時代のいい変化を感じました。いい意味でも悪い意味でも変化の多い一年でしたが、明るい未来に向かって、世の中や自分達が新たに変わっていく年であり、これからも変わっていきたいという気持ちを込める意見が目立ちました。
事業・活動情報
-
普及啓発・教育支援活動
-
「今年の漢字」
- 2022年 「今年の漢字」
- 2021年 「今年の漢字」
- 2020年 「今年の漢字」
- 2019年 「今年の漢字」
- 2018年 「今年の漢字」
- 2017年 「今年の漢字」
- 2016年 「今年の漢字」
- 2015年 「今年の漢字」
- 2014年 「今年の漢字」
- 2013年 「今年の漢字」
- 2012年 「今年の漢字」
- 2011年 「今年の漢字」
- 2010年 「今年の漢字」
- 2009年 「今年の漢字」
- 2008年 「今年の漢字」
- 2007年 「今年の漢字」
- 2006年 「今年の漢字」
- 2005年 「今年の漢字」
- 2004年 「今年の漢字」
- 2003年 「今年の漢字」
- 2002年 「今年の漢字」
- 2001年 「今年の漢字」
- 2000年 「今年の漢字」
- 1999年 「今年の漢字」
- 1998年 「今年の漢字」
- 1997年 「今年の漢字」
- 1996年 「今年の漢字」
- 1995年 「今年の漢字」
- 商標・公式画像の使用について
- 今、あなたに贈りたい漢字コンテスト
- 漢字まなび活動助成制度
- 漢検ジャーナルのご案内
- 講演会・シンポジウム
-
「今年の漢字」
- 調査・研究活動
- 日本語能力育成活動