日本漢字能力検定
(漢検PBT) 受検規約

【1】 総則

1 総則

日本漢字能力検定(以下「漢検」)は、公益財団法人 日本漢字能力検定協会(以下「協会」)が実施する漢字能力の測定を目的とした技能検定です。この受検規約(以下「本規約」)には、漢検の申込者および受検者が遵守すべき義務が定められています。申込者および受検者は、本規約の内容を理解し、同意した上で申し込み、受検してください。なお、漢検の申込方法や受検に関する最新の情報については、協会の公式ウェブサイト(https://www.kanken.or.jp/kanken/)で公開しますので、必ずご確認ください。

【2】 定義

2 定義

本規約における各種用語は、以下のとおり定義するものとします。

  1. 「公開会場」=協会または協会が委託する第三者(以下「委託先」)が設置した、漢検の受検会場
  2. 「準会場」=協会が準会場として漢検を実施することを認めた学校等団体が設置する受検会場
  3. 「漢検PBT」=紙製の問題用紙・答案用紙を用いて公開会場・準会場で実施する漢検
  4. 「申込者」=漢検の受検申込手続きを行う、または行った個人
  5. 「代理人」=申込者を代理して、漢検の受検申込手続きを行う、または行った個人
  6. 「団体受検実施責任者」=準会場受検または団体公開受検を実施する学校等団体の検定申し込み・実施責任者
  7. 「受検者」=検定日当日に漢検を受検する、または受検した個人
  8. 「個人受検」=申込者個人が公開会場において漢検を受検する方法
  9. 「準会場受検」=学校等団体の団体受検実施責任者が、当該団体に所属する児童・生徒等を10名以上集めて受検を申し込み、準会場を会場として漢検を受検する方法
  10. 「団体公開会場受検」=学校等団体の団体受検実施責任者が、当該団体に所属する児童・生徒等を10名以上集めて受検を申し込み、公開会場を会場として漢検を受検する方法
  11. 「検定料」=協会の公式ウェブサイトや各種資料において示す検定料金(級ならびに会場によって異なる)
  12. 「受検票」=個人受検・団体公開会場受検の検定会場・検定日時・検定に関する留意事項等が記載してあり、検定日当日に本人確認のため使用される票
  13. 「しゃしん票」=個人受検・団体公開会場受検の特定の級において本人確認のため使用するものであり、受検者が検定日当日に顔写真を貼って持参する票
  14. 「WEB合否結果」=受検者の漢検の合否を協会の公式ウェブサイトで閲覧できるサービス
【3】 申し込み

3 受検資格

  1. 各級とも、年齢・職業・学歴等を問いません。どなたでも、受検履歴に関係なくどの級でも受検できます。
  2. 未成年者が受検する場合は、保護者が本規約および協会の公式ウェブサイトで受検上の案内や注意事項を確認の上、受検が可能かどうかを判断して申し込みを行ってください。
  3. 協会は、申込者、代理人、受検者または団体受検実施責任者が以下に掲げる事由に該当する場合、漢検の申し込みまたは受検をお断りする場合があります。
    1. 申込内容に虚偽の記載が認められたとき
    2. 検定料の支払いを怠った、または支払いを怠るおそれがあると協会が判断したとき
    3. 漢検を利用して第三者の権利を侵害し、または違法行為をなすおそれがあると協会が判断したとき
    4. 申し込みが、漢字能力を測定するという漢検の目的から逸脱していると協会が判断したとき
    5. 反社会的勢力に属している、または関係があると認められるとき
    6. 協会職員その他の関係者に対して、暴力的行為を行い、合理的範囲を超える負担を要求し、または脅迫的言辞を用いたとき
    7. 風説を流布し、または偽計もしくは威力を用いて、協会の信用を毀損または業務を妨害したとき
    8. 本規約に違反する行為があったとき
    9. その他、協会が不適当と判断したとき

4 個人受検 留意事項

  1. 各級の検定料、検定時間、検定の程度等の概要を確認の上、各申込方法の手順に従ってお申し込みください。
  2. 保護者等関係者が代理人として申込手続きを行う場合、必ず受検者本人の情報(氏名・生年月日等)を記入または入力(以下「登録」)してください。登録された情報の方以外の受検は認められません。
  3. 海外在住の方でも、検定日当日に日本国内の公開会場で受検が可能な場合は、お申し込みいただけます。ただし、受検票や標準解答、検定結果資料の送付先住所は日本国内の住所のみ登録できます(海外への送付はできません)。

5 準会場受検・団体公開会場受検 留意事項

  1. 準会場受検もしくは団体公開会場受検の場合、受検申し込みは団体受検実施責任者を通じて行いますので、申し込みに必要な書類・検定料は、団体受検実施責任者に提出してください。
  2. 準会場受検もしくは団体公開会場受検で申し込まれた受検者(または受検者の保護者等関係者)の方からの、協会への直接のお問い合わせは承れませんので、団体受検実施責任者へお尋ねください。
  3. 協会が公式ウェブサイト等で公開する「準会場受検」「団体公開会場受検」の申込締切日は、「準会場受検」「団体公開会場受検」を実施する学校等団体が協会へ申し込む際の締切日です。申込者が団体へ申し込む際の締切日とは異なりますので、団体受検実施責任者へお尋ねください。
  4. 団体が、協会の定める「準会場規程」に違反した場合、検定の結果が無効になることがあります。

6 キャンセル・変更・同一検定日の同一級受検

  1. 個人受検の場合、検定料を支払われた後は、受検級・受検地を含む内容変更および取り消し・返金はできません。また、次回以降への振り替えや他の受検方法への変更、他者への振り替え(以下総称して「振り替え」)もいたしません。
  2. 同一検定日に同一級を重複して受検することはできません。受検された場合は両方とも失格となり、返金や振り替えもいたしません。

7 受検会場

  1. 個人受検・団体公開会場受検の場合、受検会場(会場名・所在地・周辺地図など)の詳細は、受検票に記載してお知らせいたします。なお、受検票で指定された受検会場の変更はできません。
  2. 個人受検・団体公開会場受検の場合、申し込み時に受検地を選ぶことはできますが、受検会場を指定することはできません。
  3. 個人受検の場合、当協会が受検会場を選定するにあたって、申し込み時に提供いただいた住所は考慮しないため、お住まいの場所の近くの受検会場になるとは限りません。
  4. 公開会場において、受検申込の人数が受検地・受検会場の定員を超えた場合、申し込み時に希望された受検地から変更になることがあります。この場合にあっても、返金や振り替えはいたしません。
  5. 準会場受検の場合、受検会場(およびその他受検に関すること)については、団体受検実施責任者から案内がありますので、その案内に従って受検してください。

8 受検票

  1. 個人受検の場合、受検票は、お申し込みされた時期にかかわらず、検定日の約1週間前から順次、お申し込み時に登録された住所に宛ててお届けいたします。
  2. 団体公開会場受検の場合、受検票は、検定日の数日前に、団体内の受検者全員分がまとめて団体受検実施責任者へ宛てて届けられますので、団体受検実施責任者から受け取ってください。
  3. 検定日までに受検票に記載の内容、注意事項等を必ず確認してください。
  4. 検定日までに受検票が届かない場合、または紛失した場合は、協会お問い合わせ窓口(0120-509-315)へお問い合わせいただくか、または協会の公式ウェブサイト内のお問い合わせフォーム(https://www.kanken.or.jp/kanken/contact/)よりお問い合わせください。
  5. 準会場受検の場合、受検票はありません。団体受検実施責任者の案内に従って受検してください。
【4】 受検

9 持参物

  1. 必ず持参するもの
    1. 【個人受検・団体公開会場受検のみ】受検票
    2. 【個人受検・団体公開会場受検のみ】顔写真(タテ4cm×ヨコ3cm、6か月以内に撮影、上半身無帽、正面。「しゃしん票」に貼付して持参)※1級・準1級・2級・準2級・3級の方のみ
    3. 筆記用具(HB、B、2Bの濃さの鉛筆・シャープペンシル、消しゴム)
  2. 必要に応じて持ち込み・使用が許可されるもの(会場での貸与はありません)
    1. 時計(音が出ない腕時計。携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチ、モバイル端末、ウェアラブル端末を時計として使用することは禁止)
    2. 拡大鏡(ルーペ、虫眼鏡)
    3. 座布団
    4. ティッシュペーパー(中身のみ)、無地のハンカチ
  3. 使用が禁止となるもの

    受検時に使用を禁止するものは以下のとおりです。教室内に持ち込んだ場合は、試験監督者の指示のもと、かばんに収納してください。

    1. 携帯電話、スマートフォン
    2. モバイル端末、ウェアラブル端末
    3. 撮影・録音・録画のできる機器
    4. ストップウォッチ
    5. その他音の出る機器
    6. 辞書、参考書、問題集、ノート
    7. 漢字が記載されている筆記用具や物品、衣類
    8. その他協会が検定に不必要と認めるもの
  4. 会場内での貴重品、現金、手荷物、携帯品等の管理は、受検者自らが行ってください。
    盗難、紛失等が生じた場合、協会は一切の責任を負いかねます。

10 受検会場への来場

  1. 個人受検・団体公開会場受検の場合、一部の会場を除き、車・バイク・自転車での来場は禁止します。また、送迎を含む車での来場、および会場やその近隣での駐停車についても禁止します。悪質な場合は、警察に通報することや受検をお断りすることがあります。
  2. 受検票および会場掲示物に記載された注意事項・禁止事項を確認の上、それを厳守してください。また、試験監督者ならびに会場係員の指示に従ってください。
  3. 受検会場(教室)内では、検定開始前であっても、問題集・参考書等の閲覧や、携帯電話・スマートフォン・電子機器類の操作はできません。
  4. 他の受検者の席(答案用紙)で受検した場合は失格となります。返金や振り替えもできません。

11 受検日時

  1. 個人受検および団体公開会場受検の場合、受検票に記載されている検定日時で受検してください。
  2. 準会場受検の場合、団体受検実施責任者から案内された検定日時で受検してください。

12 インフルエンザ等その他感染症

インフルエンザや新型コロナウイルス、その他の感染症(学校保健安全法施行規則第18条に定められた感染症)に罹患している、もしくは罹患の疑いがある場合は、まん延防止のため、受検を控えてください。ただし、その場合でも、検定料の返金や次回への振り替えはできません。

13 受検上の配慮に係る申請

  1. 個人受検・団体公開会場受検の場合、車椅子で受検される方や身体的・精神的な理由により受検上の配慮を希望される方は、所定の期日までに協会へ申請を行ってください。別途協会の公式ウェブサイト内の「よくある質問(個人受検 お申し込み前について)」に、具体的な対応方法を明記した文書・申請書(「お身体(からだ)の不自由な方への対応について」)をご用意しています。お申し出の際には、そちらの申請書もしくは協会の公式ウェブサイト内のお問い合わせフォームをご利用ください。なお、申請期日を過ぎた場合や公表している対応以外については、対応できない場合があります。
  2. 準会場受検の場合、車椅子で受検される方や身体的・精神的な理由により、受検上の配慮を希望される方は、それぞれの団体の団体受検実施責任者へお申し出ください。

14 遅刻への対応

  1. 検定開始時刻に遅れて来場した場合、中間時刻(1級~7級は検定開始後30分、8級~10級は検定開始後20分まで)を経過するまでは受検を認めます。ただし、検定時間の延長等の措置は行いません。
  2. 中間時刻を超えて遅刻した場合は受検できません。この場合、返金や振り替えもできません。

15 試験監督者への質問

検定問題の内容についての質問には、一切お答えできません。

16 第三者による受検の禁止

検定日当日に漢検を受検できるのは受検者本人のみです。第三者による代理受検および受検する権利の譲渡は固くお断りいたします。検定の当日に本人確認ができないとき、または申し込みの事実が確認できないときは、漢検の受検をお断りすることがあります。

17 迷惑行為・不正行為への対応

以下に掲げる行為に該当する場合には、失格・退場とし、今後の受検をお断りすることがあります。この場合、答案用紙の採点はできません。また、返金や振り替えもできません。

  1. 検定問題の撮影や複写など、漏えいにあたる一切の行為
  2. 検定に対する妨害行為(暴力行為・器物破損など)
  3. 他の受検者への迷惑行為(私語や独り言、会場内での写真・動画撮影など)
  4. 不正行為
    1. カンニング(検定中に辞書・参考書・手書きメモなどの資料を使用するなど)
    2. 他の人物になりすましての(身代わり)受検
    3. 検定中に援助を与えたり受けたりすること(他の受検者に解答を見せる、他の受検者の解答を見るなど)
    4. 検定中のスマートフォン・スマートウォッチ・携帯電話の操作(通話・メール・カメラおよびその他すべての機能)
    5. その他電子機器の使用(電子辞書・ノートパソコン・タブレット端末・ゲーム機など)
    6. その他不正とみなされる行為や疑わしい行為
  5. 受検者および付添者が試験監督者または会場係員の指示に従わないとき

18 途中退室

  1. 原則として途中退室はできません。
  2. 体調その他の事由によりやむを得ず途中退室する場合は、試験監督者に申し出て退室してください。このとき、問題用紙は持ち帰ることができません。また、一度教室を退室すると、検定時間中に再度入室することはできません。

19 問題用紙

  1. 検定開始前に受検者自身の席に置いてありますが、試験監督者の合図があるまで決して手を触れないようにしてください。
  2. 個人受検および団体公開会場受検の場合、検定終了後に持ち帰ることができます。
  3. 準会場受検の場合は、試験監督者の指示に従ってください。

20 答案用紙

  1. 検定開始前に受検者自身の席に置いてありますが、試験監督者の合図があるまで決して手を触れないようにしてください。
  2. 答案用紙は、機械で読み込むため、汚したり折り曲げたりしないでください。試験監督者の説明をよく聞いて、必要事項や解答を丁寧に書いてください。万一、汚したり破ったりしてしまった場合には、試験監督者へ速やかに申し出てください。
  3. 答案用紙は、いかなる理由においても受検者が教室から持ち出すことを禁止します。検定終了後に、試験監督者が必ず回収します。

21 検定会場における撮影・録音・録画の禁止

検定を実施する教室内における一切の撮影・録音・録画を禁止します。

22 協会による検定中の記録

  1. 協会は、厳正公平な検定実施、検定の質的向上および調査研究等の目的で、検定時の状況を記録(録画、録音)することがあります。記録された情報は、法令に定められた特別な場合を除き、第三者に開示することはありません。
  2. 前項によらず、広報の一環として、受検時の状況を撮影(静止画)する場合があります。撮影した画像を使用する場合は、個人が特定できないよう慎重かつ適切に画像処理を行います。
【5】 受検後

23 検定問題漏えいの禁止

検定問題の複製および検定問題の全部または一部を協会の許可なく他に伝え、漏えいすることは、一切禁止いたします(インターネット等に掲載・投稿することを含みます)。

24 合否結果

  1. 個人受検の場合、WEB合否結果は、検定日から約30日後に公開します。
  2. 準会場受検の場合、WEB合否結果は、検定日から約25日後に公開します。また、団体公開会場受検の場合、WEB合否結果は、検定日から約30日後に公開します。なお、準会場受検・団体公開会場受検ともに、WEB合否結果を閲覧できるのは団体受検実施責任者のみです。
  3. 個人受検の検定結果資料は、検定日から約40日後に発送します。未着の場合や郵送途中の汚損・破損等がある場合には、検定日より90日以内に協会お問い合わせ窓口(0120-509-315)にお申し出ください。期日を過ぎたお申し出には、応じられません。なお、電話・メール・FAX等での合否結果の照会には応じられません。
  4. 団体公開会場受検の検定結果資料は検定日から約40日後、準会場受検の検定結果資料は検定日から約35日後に、いずれも団体受検実施責任者に宛てて発送します。団体公開会場受検・準会場受検について、当協会はお問い合わせ・お申し出に応じられませんので、検定結果資料が渡されない場合や郵送途中の汚損・破損等がある場合は、申し込まれた団体の団体受検実施責任者までお申し出ください。
  5. 解答内容の公開や答案用紙の返却には応じられません。

25 標準解答

検定日より約5日後に、協会の公式ウェブサイトにおいて公開します。

26 異議申し立ての禁止

出題内容や採点・合否結果または検定運営に対する異議申し立ては一切受け付けません。

【6】 その他一般条項

27 禁止事項の遵守

  1. 申込者(代理人を含む)および受検者(付添者を含む)は、協会の公式ウェブサイトや受検票で示される禁止事項を遵守するものとします。
  2. 申込者(代理人を含む)および受検者(付添者を含む)が前項に該当する禁止事項を行った場合、協会は漢検の受検を認めない場合があります。また、受検者が漢検の受検後に前項に該当する禁止事項を行ったことが判明した場合、協会は、合否結果開示・送付停止、または合格認定の取り消しを行うことがあります。

28 免責事項

  1. 不測の事態(天災地変、感染症の流行等)が発生した場合には、受検者の安全を考慮して検定を中止することがあります。この場合の対応については協会の公式ウェブサイトへの掲載等を通じてお知らせいたします。その場合でも検定料の返金や振り替えはできません。また、その場合において、協会はいかなる責任も負いません。
  2. 前項の他に、協会が検定の中止、変更、遅滞をせざるを得ない場合、または適正な採点、評価が行えない等の不測の事態が生じた場合、協会は、必要な措置を講じるものとします。
  3. 次の各号について、協会は一切責任を負いません。
    1. 申込者(代理人を含む)および受検者(付添者を含む)間のトラブル等
    2. 検定会場内および検定会場への往復途上における受検者(付添者を含む)の事故、体調急変またはそのおそれ

29 損害賠償

申込者(代理人を含む)および受検者(付添者を含む)は、漢検受検にあたって、協会または第三者に損害を与えた場合、その損害について賠償するものとします。

30 責任の制限

いかなる場合においても、協会が受検者に対して負う責任は、当該受検者が実際に支払った検定料額を上回るものではありません。また、申し込みにかかる郵送費や、検定会場へ往復するための交通費・宿泊費等について、当協会は補償しません。

31 秘密保持

  1. 申込者(代理人を含む)および受検者(付添者を含む)は、漢検の申し込みおよび漢検受検にあたって協会から開示された、または知り得た営業上・技術上の秘密情報を、第三者に開示・漏えいしてはならないものとします。
  2. 前項の規定は、申込者(代理人を含む)および受検者(付添者を含む)の漢検に関するサービス利用期間が終了した後も有効とします。

32 再委託

  1. 協会は、漢検の申込受付から結果通知等に至るまでの業務を円滑に行うため、それら業務において必要な範囲で、協会が指定する委託先に委託できるものとします。
  2. 前項のとおり委託するにあたり、協会は委託先に対し、協会が申込者および受検者に対して負う秘密保持義務と同等の義務を負わせ、適切に監督するものとします。

33 知的財産権

  1. 漢検に関する著作権等の一切の知的財産権は協会に帰属します。また、漢検は日本の著作権法およびその他関連して適用される法律等によって保護されています。
  2. 漢検の受検に際して申込者(代理人を含む)および受検者等に提供される資料(以下単に「資料」)の著作権は協会に帰属します。また、これら資料は日本の著作権法およびその他関連して適用される法律等によって保護されています。

34 個人情報の取り扱い

  1. 個人情報の取り扱いについては、協会の公式ウェブサイト内「個人情報保護方針」のとおり行うものとします。
  2. 漢検の申し込みにあたって必要な個人情報が提供されない場合、検定申込・受検・採点・結果通知等ができない場合があります。

35 本規約の変更

協会は本規約を予告することなく変更することがあります。当該変更については、協会の公式ウェブサイトまたは協会発行の各媒体に掲載された時点より効力が生じるものとします。

36 準拠法

本規約の成立、効力、履行および解釈については、日本法が適用されるものとします。

37 管轄

漢検の申し込みおよび受検、ならびに本規約の内容に関連して訴訟が生じた場合には、訴額に応じ、京都地方裁判所または京都簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

【7】 附則

38 附則

本規約は、令和4年11月1日より施行します。
本規約は、令和6年2月1日より改定し施行します。

ページトップ

公益財団法人 日本漢字能力検定協会

「漢検」「漢字検定」は登録商標です。
Copyright© 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 
All Rights Reserved.